ひな祭りの食べ物には意味・由来がある!?|はまぐり、菱餅、白酒、ちらし寿司

「ひな祭り」は、「女の子の健やかな成長を願う」行事で

禊(みそぎ)をしたり、厄を祓(はら)うという意味もあります。


そして、ひな祭りにつきものの食べ物「お供え物」。


その食べ物には、ある意味や由来、願いなどが

込められているというのですが、ここでお伝えします(^^


Sponsored Links



■ひなまつりの代表的な食べ物の意味や由来は?



ひなまつりの代表的な食べ物といえば、コレですね。

・はまぐりの吸い物

・菱餅(ひしもち)

・白酒

・ちらし寿司



そして、それぞれの食べ物の意味や由来は順番にいきましょう。


ひな祭り女の子

●はまぐりの吸い物





はまぐりは、女性の貞節(ていせつ)を表します。


その意味は、はまぐりの貝殻はというのは、

対になっている貝殻でないと絶対に合わないことから

はまぐりは、相性の良い結婚相手と結ばれて

一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められているのです。


●菱餅(ひしもち)



上から赤、白、緑の3色のお餅を菱形にして重ねたもの。


お餅の色には、

・赤は魔除け

・白は清浄と純潔

・緑は健康と長寿


の意味を持ちます。


また、菱餅のそれぞれの色に練りこんでいる実は、

クチナシの実で、解毒作用

ヒシの実で、血圧を下げる作用

よもぎで、増血作用

もあり、親が娘を願う気持ちが込められています。


Sponsored Links



●白酒

もともとは、桃の花を酒に漬けた「桃花酒(とうかしゅ)が

飲まれていました。


桃は、百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じ、

邪気を祓い、清める意味といいます。


江戸時代から白酒が好まれるようになり、

アルコール度数10%前後のお酒なので、

もともとは大人しか飲めませんでした。


現在では、子供には、ノンアルコールの甘酒が安心でおすすめです。




●ちらし寿司




ちらし寿司は、元々由来や意味があったわけではないようです

見た目が華やかで、縁起の良い食材をたくさん入れられるために

ひなまつりの食べ物として定着したといわれています。


えびの赤は、生命を表しており、「健康や長生き」

白いれんこんは、「見通しがきく」

緑の豆は、「健康でまめに働ける」


という意味があるといいます。



ここで、お気づきになった人もいるかもしれませんが

菱餅(ひしもち)の色も、赤、白、緑色です。


実はこれ、春の訪れをあらわす縁起物とされ

赤(ピンク)は桃の花白は残雪緑は若草ということで、

「雪が溶けて、草が芽生え、花が咲く」という意味や願いも

隠されているようです。


また、色に隠された意味や願いから、我が子に着せる服の色は、が良いとされています。


赤は、生命の象徴で、魔除けの力もあるとされてますので重宝されるのですね(^^

Sponsored Links

こんな記事も読まれています





コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ