なぜお盆というのか?その意味と供養をする秘められた真実とは!?

あなたは、お盆とは何なのか、なぜお盆というのか、その意味を知っていますか?

子供
お盆って何?


突然、子供に聞かれました。

パパ
お盆は、ご先祖さまが浄土から地上に戻ってくるといわれていて、そのご先祖さまの精霊をお迎えして、供養をするんだよ


子供
なぜお盆というの?意味は?


パパ
…無言(わからない…答えられない…)


パパは絶句しました。

今までその言葉になぜと不思議に思ったこともありませんでした。

うちの子はスゴイ…

なんて親バカが出てしまいましたが、そこで、お盆とは何なのか?なぜお盆というのか?

その意味を徹底的に調べましたので、その意味を子供にもわかりやすいように説明します。

Sponsored Links


なぜお盆というのか?その意味は?

お盆は先祖や亡くなった人たちが浄土から地上に戻ってくるといわれていて、先祖の精霊をお迎えして、供養をする期間をお盆といいます。

そのお盆は、なぜお盆というのか?

まず、その意味はズバリ…

「お盆」とは、「飢えや渇きを救う器」の意味です。


なぜお盆が飢えや渇きを救う器の意味なのかを説明します。

それは、まずお盆という言葉は「盂蘭盆」(うらぼん)という語源から来ています。

お盆の「盆」という言葉は「盂蘭盆」を簡略化して表現したものです。

それでは、盂蘭盆とはどうゆうことかというと、古代インドのサンスクリット語の「盂蘭盆(ウランバナ)」が語源で、「逆さに吊るされた苦しみを救う」という意味です。

「盂蘭」とは飢えや渇きが、逆さに吊るしにあったような酷い状態にあることをいい、「盆」とは、それを救う器という意味です。


ちなみに、サンスクリット語とは古代インドで使われた標準的言語で、当時の知識階級の人たちの言語でした。

現在、インドでは少なくとも30の異なる言語がありますが、公用語はヒンディー語と英語となっています。

インドの人口は13.39億人。世界第1位の中国の人口13.86億人に次ぐ人口です。大勢いますね。

ちなみに日本の人口は1.268億人。その1/10ほどです。

インドの人口の多さに驚かされますが、言語もたくさんあり、日本でもある方言が、インドでもたくさんあるそうですよ。

次に、お盆がなぜ先祖の精霊をお迎えし供養をする期間なのか、その意味をお伝えします。

Sponsored Links


お盆がなぜ先祖の精霊をお迎えし供養をする期間なのか?その意味は?

なぜお盆というのか、意味がわかりましたが、お盆がなぜ先祖の精霊をお迎えし、供養をする期間なのかということです。

その理由はズバリ…

お釈迦さまが言ったからです。

それは、仏教の教えを書きとどめた書物の盂蘭盆経(うらぼんきょう)にはこんないわれが書いてあります。


お釈迦さまの弟子の目連(もくれん)が、お釈迦さまにこう教えを乞いました。

「死んだ母親が地獄に堕ちて逆さ吊りにされ、飢えと渇きに苦しんでいます。どうしたらいいでしょうか。」

すると、お釈迦さまは7月15日に供養するように教えました。

そこで、目連がその日に供養したところ、母親は苦しみから救われて極楽浄土へ渡れたといいます。


これが、死んで成仏せずに苦しんでいる者を救うため、もともと中国で行われていた仏事で、旧暦の7月15日に行われていました。

それが日本にも入ってきて伝わります。

日本でもっとも古くから行われたお盆は、奈良時代以前、657年(斉明3年)の7月13日から15日までの3日間、飛鳥寺(奈良県高市郡明日香村)で行われたと奈良時代に成立した日本に伝存する最古の歴史書の日本書紀に記載されています。

ただし、日本書紀には盂蘭盆という記載は出てきませんが、606年(推古14年)の7月15日に寺で何かが行われたことがわかっていますので、この日が日本で最初に行われたお盆ともいわれています。

飛鳥寺は蘇我馬子が建立したといわれる日本最古の寺院で世界文化遺産です。

飛鳥寺はココ↓

宮中行事だったお盆は、やがて一般民衆に広まるようになってからは、地方独自の風習も加わって現代に至っています。

そして、お盆は、飢えと渇きに苦しむ先祖の供養であるだけに、果物や野菜、白玉団子、氷菓子など食べ物が豊富に用意され、お供えされたのです。

さいごに

なぜお盆というのか?

それは、古代インドのサンスクリット語の「盂蘭盆」語源で、「逆さに吊るされた苦しみを救う」という意味でした。

そして、お盆がなぜ先祖の精霊をお迎えし供養をする期間なのか?

それは、お釈迦さまの弟子の目連(もくれん)が、死んだ母親が地獄に堕ちて逆さ吊りにされ、飢えと渇きに苦しんでいるため、お釈迦様に教えを乞いたところ、7月15日に供養するように教えられ、その日に供養したところ、母親は苦しみから救われて極楽浄土へ渡れたということからでした。

これが、中国で旧暦の7月15日に行われていた仏事で、それが日本に伝わり、現在に至ったわけです。

お盆って何?なぜお盆はお盆っていうの?と子供に聞かれました。

しかし、私はまったく答えることができませんでした。

パパは絶句でした。

今までお盆という言葉を不思議にも何も思わずに使っていました。

子供のなぜ?はスゴイですね。

今、なぜお盆というのかが意味がわかり、パパとして、日本人として胸を張れるようになった気分です。

良かったです。

日頃、何気なく使っている言葉。いっぱいありますね。

改めて勉強になりました。

うちの子供よ!ありがとう!

お盆をもっとよく知りたいあなたはこちらをご覧ください↓
お盆の日が地域によって7月だったり8月だったりする驚きの理由とは!?

Sponsored Links

こんな記事も読まれています





コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ