お屠蘇(おとそ)の本当の意味、レシピ、飾りや驚きの作法とは?
お屠蘇(おとそ)の意味とレシピや飾りと作法
新たな年を迎えるお正月。
いただくお酒は、お屠蘇(おとそ)ですね。
お屠蘇をお酒で代用している人もいるようですが
そのお屠蘇の本当の意味、レシピ、飾りや作法などをお伝えします。
お屠蘇の考え方が変わる!?かもですよ(^^
Sponsored Links
■お屠蘇の意味
お屠蘇(おとそ)の漢字ですが、
「邪気を屠(ほふ)り、魂を蘇らせる」
という意味があります。
お屠蘇(おとそ)を飲むことで、
今年一年の邪気を払って、無病息災、長寿を祈る
願いを込めたおめでたいお酒ということになります。
お屠蘇は、正式には、屠蘇延命散(とそえんめいさん)と言います。
■お屠蘇のレシピ
お屠蘇は、日本酒やみりんに生薬を浸け込んだ一種の薬草酒です。
お屠蘇に浸け込む薬草は、5~10種類ほど調合されます。
作るのには手間がかかる大変なレシピですよね(^^;
そこで、薬草をそれぞれ買ってきて、調合するのは大変なので、
薬草が調合されたティーバッグが売られているので
簡単にお屠蘇を作ることができます。↓
お屠蘇に用いられる薬草は、きちっと決まった配合があるわけではなく
現在、一般的には、
防風(ぼうふう)桔梗(ききょう)、桂皮(けいひ)、山椒(さんしょう)、
陳皮(ちんぴ)、白朮(びゃくじゅつ)などが用いられています。
その薬草のティーバッグをお酒やみりん300mlに、
3〜5時間程度浸せば、おいしいお屠蘇ができ上ります。
(注:いろいろありますので、ご購入の商品の手順に沿ってお飲みください)
量が多いときは、浸す時間を長くするとよいですよ。
お屠蘇に入れる一般的な薬草(生薬)を参考までに
・防風(ぼうふう)
セリ科ボウフウの根
発汗・解熱作用、抗炎症作用があります。
・桔梗(ききょう)
キキョウの根
鎮咳去啖作用、鎮静・沈痛作用があります。
・桂皮(けいひ)
ニッケイの樹皮、ニッキ、シナモンともいう。
健胃作用、発汗・解熱作用、鎮静・鎮痙作用があります。
・山椒(さんしょう)
サンショウの実
健胃作用、抗菌作用があります。
・陳皮(ちんぴ)
ミカンの皮
吐気防止などの健胃作用があります。
・白朮(びゃくじゅつ)
キク科オケラまたはオオバナオケラの根
利尿作用、健胃作用、鎮静作用があります。
お屠蘇は、最初、風邪予防のために、調合されたのが始まりといわれていて
身体に効く成分が沢山入っていますね。
Sponsored Links
■お屠蘇の飾り
そのお屠蘇は、正式には、
屠蘇器(とそき)という朱塗りか
白銀や錫(すず)などのお銚子と、
三段重ねの盃(さかずき)でいただきます。
そして、お銚子に、水引きやお正月飾りをつけますと、
年神様が降りる目印になり、縁起がいいといわれいますので、
お屠蘇の飾りは、詳しくは「京都の水引館みずひきや」さんのホームページを
ご覧になってください。
また、お屠蘇の正式な容器は、高価なものが多く、
その時だけなので、代用をご紹介しますね。
お屠蘇を入れる容器は、小さめの急須か鉄瓶を用意します。
その急須か鉄瓶に、先ほどの市販されている松竹梅の飾りを
金銀のひもで結び付けます。
そして、お盆に、懐紙を二つ折りにした上に盃(さかずき)を置き
急須か鉄瓶をのせたら、お屠蘇の出来上がりです。
これでも、お正月気分を存分に味わうことができますよ(^^
■お屠蘇の作法
お屠蘇の飲み方は、以下のようなことを注意しましょう。
・お屠蘇は、おせち料理やお雑煮を頂く前に飲む。
・男性は左手で、女性は右手で盃を持って、家族そろって
東の方角を向いて飲む。
・お屠蘇を飲む順番は、若い人から順に飲む。
・お屠蘇を注ぐのは、まずは最年長者が最年少者に注ぎ
最年少者は飲んだら、次の年少者にお屠蘇を注ぐよう順に進めていく。
・正式には、三献といって、三段重ねの盃を、
上から順に三杯を一人で飲みつぐ。
また、略式では、一番上の盃だけを使って、
3回に分けて(3杯)、お屠蘇を飲んでもいい。
・厄年の人は、最後に飲む。
・お屠蘇を全員が飲み終わるまで、何も食べない。
お屠蘇を飲む方角は、日の出の方角
ということで東を向いて飲みます。
お屠蘇を飲む順番は、
毒見の名残ということと
若い人の生気を年長者に渡すという意味、理由があるので
順番は、最年少者から、順に、最年長者へと飲み進みます。
そして、厄年の人が最後に飲む理由は、
厄年以外の人から、厄を祓う(はらう)力を分けてもらうため
といわれています。
↓こんな感じでお屠蘇を注いで、飲まれている人もいますね。
お屠蘇を初めて飲んだ人の味の感想が率直です(^^↓
■さいごに
お屠蘇の意味やレシピ、作法はいかがでしかか?
古くから飲まれているお屠蘇も、
近年飲む家庭が減ってきています。わが家でもそうです(^^;
でも、お屠蘇というせっかくの昔からの良い伝統ですし、
そんな薬草・生薬が入っているお屠蘇ですから、
今年一年の邪気を払って、無病息災、長寿を祈る願いを込めた
おめでたいお酒「お屠蘇」をぜひ飲みましょう!
Sponsored Links
最近のコメント