入道雲とは何?名前の由来やよく見る季節は?

「入道雲(にゅうどうぐも)」とはどうゆう雲でしょうか?


こうゆう雲です。





上の方に高くこもこもと盛り上がる大きな雲のことです。


空を見上げた時に見たことはありませんか?


そもそも「入道雲」とは、

正式名称ではなく、いわば雲のあだ名で

気象用語では、「積乱雲(せきらんうん)」

といいます。


では、

その「入道雲」の名前の由来が

気になります。

Sponsored Links


入道 とは、

元々、仏道(仏教)に入ることいい、

そこから、お坊さんの事を、

入道と言い始めました。


そして、そのうちに、お坊さんでなくとも、

坊主頭の人を入道とも呼ぶようになりました。


そして、

江戸時代の怪談話に流行った、

坊主頭の妖怪お化けの名前にも

「入道」と付けられました。


「入道雲」の名前の由来は

おそらくこれで

こもこもと立ち上ってくる雲

まるで妖怪お化けのように見えたことから、

そのように呼ばれ始めたのでしょう。


「入道雲」はあだ名ですので

英語でいい場合はどう言えばいいのか

悩みます。


雷雲ということで、安易に


thundercloud(サンダークラウド)


と言ってしまいそうですが

正しくは、

「入道雲」は「積乱雲」になるので


cumulonimbus cloud(キュムロニンバスクラウド)


といいます。


Sponsored Links



その「入道雲」。


先ほどいいましが、

積乱雲(せきらんうん)という

かみなり雲の子どもの雲ですので

雷を発生させたり、大雨を降らせる雲です。


あの「入道雲」の形ですが、

よく晴れて強い日光で地面が暖められ

その暖められた地表面近くの熱くて湿った空気が、

強い上昇気流によって、上空にいき、

そこで冷やされて雲になったものです。


雷は、強い上昇気流で強い電気が生じるので、

それで雷が発生し、

雨は、水蒸気を多く含む雲ですから

当然大雨を降らせるわけです。


入道雲はいつできるのか気になりますが、

入道雲ができるには、暑い日差しと湿度が必要です。


ですから、

一般的に 夏 に入道雲が発生しやすいです。


真夏の強い日差しによって発生します。


ただ、夏ばかりではなく、

冬も発生することがあります。


それは、日本海側に雪を降らせることに関係してまして

大陸の冷たい空気が、日本海に流れ込むことで、

その海上に入道雲を発生します。


この入道雲が日本海側に、

大雪をもたらすというわけです。


ただ、一般的に、日本では

夏に発生することが多く、

よく見ることができます。


でも、その「入道雲」。


積乱雲ですので、

突然激しい雨が降ったり、雷が発生します。


ですから、

入道雲を見て、空が急に暗くなってきたら、

早めに安全な場所に避難したほうがいいです。


管理人オススメのいろいろな入道雲を見ることができます↓
【全品送料無料】入道雲 もくもくとわき起こるさまざまな景色/彩本沙良【RCP】

Sponsored Links

こんな記事も読まれています





コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ