ナメクジとカタツムリの違いを驚愕公開!!安全な劇的!?駆除裏ワザ方法
ナメクジとカタツムリの違い!!駆除方法
嫌なナメクジ!!見ると背中がゾクっとするほど気持ち悪いのですが
カタツムリとどう違うのでしょうか?
また、ナメクジは植物に害がありますし、家に入り込んだりして、
被害にあわないように、お子さんやペットにも安心・安全な
薬を使わない意外な駆除方法、対処法もお伝えします。
Sponsored Links
ナメクジとカタツムリの違いは?驚きの事実!?
ナメクジとカタツムリの見た目の違いとしては、
殻があるかないかです。
実は、ナメクジも、カタツムリも、
陸に生息する巻貝の一種です。
そして、生物学分類学上も、
「軟体動物門・腹足綱・有肺亜目・柄眼目」。
ナメクジも、カタツムリも同じなんです!!
ただ、カタツムリの貝殻がないものが、ナメクジなんです。
あのカタツムリの背中の殻は、ただ背負っているだけでなく、
実は、体の一部で、殻をとってしまったり、壊したりすると
死んでしまうんですよーー。
余談ですが、カタツムリは非常に寒さに強く、
-120℃で凍ってしまっても、常温に戻すと
生き返って、動き出します!!スゴイ生命力です。
ナメクジは、殻がないので、一見殻があるカタツムリの方が、
寒さに強かったり、外敵に身を守れるので
ナメクジが進化して、カタツムリになったと思うでしょう。
しかし、それは違いますーー。
実は、カタツムリが、ナメクジに進化したのです!!

文献などでは、
「ナメクジは、進化の過程で、貝殻が退化したカタツムリの仲間」とあります。
どのようにナメクジは進化したのかというと、
殻がないことによる身軽さと、それにエネルギーを使わなくてもいいので
ナメクジは、以下のような様々なメリットがある。
・成長がとても早い
・狭い場所に行ける
ただ、やはりカタツムリと比べるとデメリットがあり、
一般的に考えられるように、ナメクジは
・外敵に弱い
・乾燥に弱い
になる。
生物的には、カタツムリが進化して、ナメクジになったのだが、
ナメクジとカタツムリ。
どちらが生物として、有利であるかは、
生息している環境に大きく左右されるので
どちらがいいかは一概には言えないということなんです。
Sponsored Links
ナメクジの安心・安全な意外な駆除方法とは?
嫌なナメクジを塩をふって、殺したことはないですか。
塩をかけると、なんだか溶けるような感じで死んでしまいますね。
ナメクジ嫌いの人は見ないでください!!↓
これは、ナメクジの体の表面が粘膜でできているので、
塩をかけることで、体内の水分が体外に抜け出て、
しぼんで縮むからです。
これは、カタツムリも同じです。
でも、ナメクジが出てきたら、そのたびに塩で駆除する!!
なんてことは大変です(^^;
大量繁殖もありますし、キリがありません……
じゃあ、ホームセンターなどで売っている薬で
ナメクジを駆除したら、早い!!
でも、薬なので、
お子さんやペットのワンちゃんや猫ちゃんがいたら、
危険で安心はできません。
そこで、安全・安心なナメクジの駆除方法をお伝えします。
それは、「ビール」を使います!!
飲み残しの「ビール」でもいいんです。
それを人呼んで、
「ビールトラップ」
といいます!!
その駆除方法はこのとおりです。
1.ビールを紙コップなど(深さ7センチ以上のもの)に3センチ以上の深さになるように入れてます。
2.植木周り、プランターや鉢の近くに一晩置きます。
3.ビールが入ったコップにナメクジが溺れています。
ナメクジがビールトラップにスゲー入ってきます!!
驚きます。(わたしの場合は(^^;
嫌いな人は凝視しないでください!!^^
これはペットボトルを使ったビールトラップですが、少し加工が必要なので手間がかかります。
しかし、紙コップなどと同様で効果バツグンですよ!
実は、ビールだけでなく、日本酒や料理酒でも駆除できて
ナメクジはお酒が大好きなのん兵衛のようです(^^
(ビールトラップではなく、酒トラップ!?)
ナメクジ駆除用の薬より、ビールの効果は最高です!!
そして、なにより安全ですしね。
まとめ
梅雨のジメジメした時期は、よくナメクジが出現して、
植物に害をあたえる害虫です。
時には、家にも入ってきたりもします。
見ると身の毛もよだちます(T T)
あのカタツムリとの違いは、殻がないことだけで
ナメクジは進化した生物ということがわかりましたね。
そして、そのナメクジの駆除方法は、
薬と違って、安全な
ビールを使った方法、ビールトラップが効果的だということがわかったと思います。
ぜひ早速ビールを使ったナメクジの駆除方法で撃退してみてください!!
Sponsored Links
最近のコメント