春うららとは?その意味と謎の語源を発見!!元々の言葉があった!?

春うららとは?意味と語源

445ef6c3ec44b89aba60eb707e78c2b8_s

「春うらら」って言葉を春になるとよく聞きますが

どんな意味なのか、よくわからないですよね。

そこで、その意味と謎の語源について、お伝えします。

Sponsored Links


「うらら」とは、漢字で書くと「麗ら」と書きます。


「うらら」は、「麗か(うららか)」と同じ意味で、

「麗か(うららか)」の意味をgoo辞書で調べますと、


1 空が晴れて、日が柔らかくのどかに照っているさま。

2 声などが晴れ晴れとして楽しそうなさま。

3 心にわだかまりがなく、おっとりしているさま。



ということになります。



類義語は、「のどか」になるのですが、

「のどか」の意味をgoo辞書で調べますと、


1 静かでのんびりとして落ち着いているさま。

2 空が晴れて、天候が穏やかなさま。うららかなさま。

3 ゆったりとくつろぐさま。急がないで気長に構えるさま。

4 気にかけないさま。のんき。



ということになります。



日本語は、いろいろな言葉や似たような言葉があって、

難しいですが、それが、日本語のいいところだったりするわけですが。



ということで、

「春うらら」の意味は、


春の気候が、「空が晴れて、日が柔らかく、静かで穏やかな様子」


ということになります。


春の雰囲気を実によく表した言葉ですよね。


Sponsored Links



また、「春うらら」という言葉は、

歌にもよく使われていて

有名なのは、文部科学省の唱歌の滝廉太郎の『花』


「♪春のうららの隅田川~♪」


ですよね。聞いたことありますよね。


小学生のころ、よく歌いませんでしたか。




そんな「春うらら」ですが、

「うらら」の語源は、古く昔にありました。



「うらら」は、元々「うらうら」という言葉だったのが

それを略して、「うらら」になったのです。



今でもよく言葉を短くしたり、略したりしますが

昔からそういうことがあったんですね。



元の「うらうら」の意味は、

江戸時代の語学書『言元梯 (げんげんてい) 』によると、

「ユラユラ(寛々)の転」と書いてあり、

その意味は「ゆらゆら(寛々)という言葉が転じたもの」としていて、

ユラユラ(寛々)とは、

急がず、悠々(ゆうゆう)とゆったりとした様子ということになっています。



また、「うら」には、「心」を表す古語であり、

語源には、「よわ(弱)」、「ゆら(寛)」、「うるわし(潤)」などの諸説があり、

それが転じて「うらうら」となったのです。



それにしても、「春うらら」という言葉を聞くと

なんだかボヤっとした柔らかな感じに抱かれて、

ホッとする感じがしますよね。



春の天気のいい日には、外に出て、

「春うらら」をぜひ体いっぱいに感じたいものです。

Sponsored Links

こんな記事も読まれています





コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ