二十四節気とは?その難しい意味を簡単に説明します

二十四節気」の読み方は

にじゅうしせっき」といい、

1年を24に分けた季節の節目を示す言葉です。


各節気の期間は約15日になります。

Sponsored Links


二十四節気は、古代中国で考案され

中国の戦国時代に成立した

季節の指標にしたものです。


その二十四節気の原理は、

太陽の動きをもとにしています。


太陽が移動する天球上の道を黄道といい、

黄道を24等分したものが二十四節気なのです。


二十四節気は、

半月(約15日)ごとの季節変化に対応できることから、

天候に左右される農業の目安として大変便利で

日本に導入され、明治5年まで使用された太陰太陽暦のひとつです。


ただ、中国で考案された当時のものが

ほぼそのまま使われているので

日本の気候とは多少ずれがあります。


そして、二十四節気は、

毎年同じ日付とは限らないため、

その年のカレンダーなどで確認してください。



Sponsored Links



以下に、各節気とその読み方、日付を掲載します。


【立春(りっしゅん)】 2月4日頃

【雨水(うすい)】 2月19日頃

【啓蟄(けいちつ)】 3月6日頃

【春分(しゅんぶん)】 3月21日頃

【清明(せいめい)】 4月5日頃

【穀雨(こくう)】 4月20日頃

【立夏(りっか)】 5月6日頃

【小満(しょうまん)】 5月21日頃

【芒種(ぼうしゅ)】 6月6日頃

【夏至(げし)】 6月21日頃

【小暑(しょうしょ)】 7月7日頃

【大暑(たいしょ)】 7月23日頃

【立秋(りっしゅう)】 8月7日頃

【処暑(しょしょ)】 8月23日頃

【白露(はくろ)】 9月8日頃

【秋分(しゅうぶん)】 9月23日頃

【寒露(かんろ)】 10月8日頃

【霜降(そうこう)】 10月23日頃

【立冬(りっとう)】 11月7日頃

【小雪(しょうせつ)】 11月22日頃

【大雪(たいせつ)】 12月7日頃

【冬至(とうじ)】 12月22日頃

【小寒(しょうかん)】 1月5日頃

【大寒(だいかん)】 1月20日頃

Sponsored Links

こんな記事も読まれています





コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ