小豆粥の由来|小正月に食べる理由とは?

小豆粥の由来と小正月に食べる理由


小正月に小豆粥を食べますが

その由来はいったい何のでしょうか?



また、食べられる理由は何なのでしょうか?


その秘密について、見ていきましょう。

Sponsored Links


小豆粥ですが、赤粥、十五日粥ともいわれたりします。


小豆粥を食べると、

一年間の1年間の邪気を祓い無病息災で過ごせる

といわれていますね。


まず小豆ですが、

日本最古の歴史書である「古事記」(712年)

穀物起源神話にも書かれているほど

古くから食べられていました。


そして、小豆粥の由来は、平安時代とされています。


935年頃の紀貫之の「土佐日記(とさにっき)」や

法典「延喜式(えんぎしき)」にも、

小豆粥の記録が残っていて、

宇多天皇(867~931)の頃から、

宮中では,天皇に小豆粥を捧げられ

一般の官人にもふるまわれたとされています。


古くからなんですね。


現在でも、小豆粥を食べる習慣が

京都を中心に関西地方と始め

各地にこうして残っています。


Sponsored Links



この風習は、中国から伝わっています


中国の『荊楚歳時記』(6世紀)に

「冬至の日、日の影を量り、

赤豆粥を作りて以て 疫(やまい)を禳(はら)う」

と記されているんですね。


古くから中国や朝鮮などの東アジアでは

一般的に「赤色」は、

古くから呪術的な意味をもっていて、

魔除け、厄払いなどの意味がありました。


赤色の赤飯もそうです。


お祝いという意味もありますが、

ある区切りの節に食べることで

そのような意味合いももたせているのですね。


小豆

赤色は、西洋では、血や生命の誕生とを結びつける風習があり

クリスマスに使われるセイヨウヒイラギがそれといいます。


そして、東洋では、赤色は陽で陰を抑えると見るとあり

陰陽道の影響も受けているのですね。


また、小豆粥の出来、不出来で、

この年の豊年満作を占っていたともいいます。


小豆の赤色には、神秘的な力がある

といわれているのですね。


そして、今現在と違って、昔は

冬に、新鮮な野菜を食べることができなかった時代、

冬の時期に、小豆粥を食べること

ビタミンB1、B2などの栄養の補給になり、

健康維持に役立ったものと考えられます。


いかがでしたか?


小豆粥の由来。


古くからのなんですね。


赤色が呪術的な意味があるとは。


こんな先人の知恵や意味をじっくり考えて、

小豆粥を頂いて、御利益を頂きましょうか。

Sponsored Links

こんな記事も読まれています





コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ