鏡開きはいつ?驚きの由来とは?レシピの秘密とお餅の割り方

鏡開きはいつ 由来は?とお餅の割り方とレシピ
鏡餅

お正月、毎年恒例の「鏡開き」についてです。


「鏡開き」はいつなのでしょう?

そもそも「鏡開き」とは何なのか?

その隠された驚きの意味は?

鏡餅は飾っただけではいけません。

鏡開きをしないとどうなるのか?

「鏡開き」のレシピの秘密

正しいお餅の割り方などお伝えします。

Sponsored Links


■鏡開きはいつ?




鏡開きの日にちは、毎年 1月11日 です。


鏡開きの日にちは

地域の事情や曜日の関係で違ったりすることもありますが、

一般的に、1月11日が、鏡開きの日とされています。


でも、関西では、鏡開きは、1月15日に行われることが多く

また、京都や近隣の一部地域では、1月4日に行われています。


鏡開きは、一般的には、

松の内(1月7日)が明けた後の

1月11日
に行われます。


松の内とは、門松、しめ縄などの

お正月飾りを飾っておく期間のこと。

(松の内を15日とする地域では、鏡開きを15日または20日に行うところがあります)




鏡開きに、関東と関西の違いがありますが、これは、

その昔、「二十日正月」といっていて、

毎年1月20日(旧暦)に鏡開きをしていましたが

江戸時代、徳川三代目将軍の徳川家光が亡くなったのが、

4月20日(旧暦)だったため、20日を忌日として、

その日を避けて、1月11日に鏡開きが

徳川幕府のある関東を中心に広まりました。


この風習が、関西の地域まで距離があるため

1月11日に鏡開きをやることが広まらなかった

とも言われています。


Sponsored Links



■鏡開きの由来




鏡餅は、お正月飾りの一つで、年神様にへの供え物になります。


その昔の鏡は、銅鏡といって、丸い形をしたものでした。

サトチさんによる写真ACからの写真



その鏡は、日本の最高神の神様の

天照大神(あまてらすおおみかみ)から授かった

三種の神器の一つ
で、鏡を餅にみたてて

年神様が現れるときに宿るものとして

祭ったのが由来で、鏡餅と呼ばれるようになりました。


鏡開きは、お正月に年神様に供え物した鏡餅を

食べるという風習です。


年神様に供え物した鏡餅を食べることで

年神様の力をわけていただけるといい、

1年間の無病息災の祈願の意味もあります。


また、鏡開きというと

祝い事や結婚披露宴などで酒樽を開くことを思い浮かべます。





その昔、お米から作る日本酒は、神聖な物であり、

いろいろな神事に用いられ、

祈願の成熟を願い、日本酒を頂く風習があります。


この日本酒の酒樽の蓋は、鏡と呼んでいて、

この蓋を割ることを、開くといいます。


この「開き」とは言葉は、

末広がりという意味合いもあり、

とても縁起のよいものとされています。


漢字の「八」もそうですね。


この鏡開きですが、開く際は、注意があり

マナーがあり、やっちゃいけないことがあります。




■鏡開きのお餅の割り方




鏡開きのお餅の割り方ですが、絶対にやってはいけないこと。


それは、「包丁で切る」ことです。


鏡開きは、木槌でやること

が、一般的に縁起が良いとされています。

手で割ってもOKな割り方です。)






酒樽もそうですよね。


包丁で切ることは、

切腹を連想させるため、

包丁などの刃物で切ることは、

マナー違反とされています。


なお、「割る」という言葉も縁起が良くないので

「開き」という縁起のいい末広がりを意味する言葉になったといいます。


鏡餅に戻りますが、

最近では、便利になり、真空パックされた鏡餅が多くなりました。


鏡開きも、パックを開くだけで、手軽になりましたが

包丁で切らないように注意しましょうね。


どうしても鏡餅を小さくしたいということであれば

実際問題、木槌を使ったり、手でやっても

割ることは難しいと思います。


その場合は、

鏡餅の餅を、水にいれて

電子レンジでチンすると、餅が軟らかくなって

手でちぎることができますよ。


ただ、電子レンジにかけすぎると、

やわらかくなりすぎて、手でちぎりにくいので

注意してくださいね。


ところで、鏡開きをしないとどうなるのか?気になります。


鏡餅は、ただお供え物ということだけではなく

年神様が宿るところといいます。


ですから、鏡開きをやらないと

・年神様をお送りできない。

・お正月が一区切りつかない。


ということになります。


年神様をお送りできないということになると、

なんだかしないといけないような気になってきますね。


また、鏡餅が食べないと、年神様の力が頂けないので、

ご利益が得られないというとになるんですね。


そういうと、

鏡開きをやって、鏡餅を食べようということになります。


最近、鏡開きをやらないという家庭が増えていますが

これはいかがなものなのでしょうか?


さて、鏡開きが済んだら、いよいよそれを頂くのですが

鏡開きのレシピとは?次に見ていきましょう。




■鏡開きのレシピ



鏡開きのレシピは、その昔「お雑煮」が主流でした。


その昔、室町時代までさかのぼり

野菜や鶏肉、魚介などで煮込んで作るお雑煮を食べたといい、

その後、江戸時代より、庶民に定着したといいます。


そこで、時代とともに、地域性もあり

調理法や味付けが変化してきたといいますが

現在では、ぜんざい(おしるこ)が主流ですね。


ぜんざい(おしるこ)に入っている小豆(あずき)は、

縁起物とされています。


それでは、ぜんざいレシピを見てみましょう。


●ぜんざい(おしるこ)の材料(4人分)

・小豆(あずき):150g

・きび砂糖:150グラム

・水:800cc

・塩:少々

・ぶぶあられ:小さじ1(あれば)

とろみ付けで、

・葛粉(くず):150g

・水:50cc


・鏡餅は、お好みで焼いておきます。


動画でぜんざい(おしるこ)の作り方を見るとわかりやすいです。

そして、小豆(あずき)は一から作っていますが、

小豆(あずき)の缶詰を使うと手軽にできますね。



小豆(あずき)の缶詰の詳しくはこちら↓





■さいごに



鏡開きの意味を、しっかりと理解した上でいただくぜんざい(おしるこ)は

違います。


年神様の力をわけて頂き、

今年1年間、健康で、幸多い年になりますように願いを込めて

鏡開きを楽しんで、美味しくいただきましょう。(^^

Sponsored Links

こんな記事も読まれています





コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ