「一年の計は元旦にあり」の意味と由来とは?なんと驚きの続きがあった!?

一年の計は元旦にありの意味と由来と続き
元旦
「一年の計は元旦にあり」ということわざを

新年によく聞く言葉です。


その意味は、

一年間の目標や計画は、元旦に決めるのが良いということだったり

何事も最初に計画や準備が大切であり、

初めの計画ができていないと物事はうまくいかない


という意味のことわざにもなっています。

    
元旦の過ごし方で、一年が決まるともいわれていますね。


でも、「一年の計は元旦にあり」の由来や意味

深く知らなかったので調べてみました。


そして、「一年の計は元旦にあり」には、続きがあったというのです(^^

Sponsored Links


■「一年の計は元旦にあり」の由来と意味とは?



「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)

の由来は、諸説あるというのですが

この2つの説が有力といいます。


1つ目の説は、毛利元就の言葉


2つ目の説は、中国の書物「月令広義」の一節




■「一年の計は元旦にあり」毛利元就の言葉説

1つ目の説、

ご存じ、毛利元就は、

傑出した戦略家・謀略家で戦国時代最高の智将です。




その毛利元就が言った言葉がこれです。


「一年の計は春にあり、一月の計は朔(ついたち)にあり、

 一日の計は鶏鳴(一番鶏が鳴く早朝)にあり。」



毛利元就は、何事も最初が肝心であるということを意図したといいます。


これについて、こんな逸話があるのです。


元日の朝、祝いの膳を食べるように、

毛利元就の家臣が、毛利元就に促したところ、

毛利元就は、黙って席を立って去ってしまったといい

しばらくしてその後、家臣を呼び出して

「なぜ元旦を祝うか?」とたずねたのというです。

答えることができない家臣に向かって

毛利元就は、こう答えたといいます。


「世の愚か者どもは、恵方を拝んで、とそを飲み、

長寿・子孫繁栄を祝って浮かれているが、

元旦はそんな暢気(のんき)なものではなく、

年の初めに一年の事をじっくり考える。

それが本当の祝いというものである。」



さすが、戦国時代最高の智将といわれた毛利元就の言葉です。


並みの考えではありませんね(^^;


Sponsored Links



■「一年の計は元旦にあり」中国の書物「月令広義」説

2つ目の説の中国の書物「月令広義」(げつりょうこうぎ)は、

中国の伝統的な年中行事、儀式、しきたりなどを解説した書物で、

その中に四計というものがあり、それが次のものであります。


一日之計在晨 (一日の計は晨(あした)にあり)

一年之計在春 (一年の計は春にあり)

一生之計在勤 (一生の計は勤にあり)

一家之計在身 (一家の計は身にあり)




この中で、

1、2番めの「一日の計は晨(あした)にあり、一年の計は春にあり」

「一年の計は元旦にあり」といったというのである。


ちなみに、

晨(あした)は、という意味で、

は、中国の暦でいう正月というのです。


そして、「一年の計は元旦にあり」の続きがあるといわれているのは

この四計の3、4番目のことをいうのです。


一生の計は勤にあり

一家の計は身にあり



この意味はといいますと、こうなります。


まじめに努力することで、人生が決まり、

身の振り方や生き方で、一家の将来が決まる。



続きももっとも、そのとおり!だなと思いますね(^^

ガッツポーズ


■さいごに



「一年の計は元旦にあり」


一年間の目標や計画は、元旦に決めるのが良いということだったり

何事も最初に計画や準備が大切であり、

初めの計画ができていないと物事はうまくいかない

という意味のことわざにもなっています。


「一年の計は元旦にあり」を

毛利元就は、

元旦の祝いは、年の初めに一年の事をじっくり考えることといい、

中国の書物「月令広義」では、

「一年の計は元旦にあり」の続きとして、

「一生の計は勤にあり」「一家の計は身にあり」。


「一年の計は元旦にあり」の由来や意味を知ると

なんだか感慨深い気持ちになってきました。


一年のスタートという節目は、

新しい目標や計画を立てるのにとても最適なチャンスです。


グローバルなこの時代に欠かせない、これでも絶対早く始めた方がいいです!




昨年までのことは、すっきりリセットして、

新しい年をどのようにしていくか、

はたまた、未来、将来まで決めることになりますね(^^

Sponsored Links

こんな記事も読まれています





コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ