五節句とは?その日に食べる食べ物とその意味とは?

五節句(ごせっく)とは、

まずその漢字のとおり、

五つの「節」を意味し

唐時代の中国の暦法で定められ

季節の変わり目のことです。

Sponsored Links


五節句は、暦の中で、

奇数(陽)の重なる日は、陰になるとして、

その邪気を避けるための行事が行われ、

季節の旬の植物から生命力をもらい、邪気を祓う

という目的から始まりました。


この中国の暦法と、

日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、

定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり

「節句」といわれるようになりました。


江戸時代には、

幕府が公的な行事・祝日として定めていましたが

この制度は明治6年に廃止され、

現在は、季節を楽しむ行事として定着しています。


では、いつが五節句なのでしょうか?




その日は1年で、


1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日


の5日です。


これを聞いて、

「1月7日?1月1日じゃないの?」ってことですが


1月だけは1日(元旦)を別格として、

7日の人日(じんじつ)を五節句の中に取り入れています。


そして、節句には、それぞれ名称があって


1月7日は、人日(じんじつ)

3月3日は、上巳(じょうし)

5月5日は、端午(たんご)

7月7日は、七夕(しちせき)

9月9日は、重陽(ちょうよう)


となっています。


また、それぞれの節句には、別名があって、


1月7日は、七草の節句

3月3日は、桃の節句

5月5日は、菖蒲の節句

7月7日は、七夕(たなばた)

9月9日は、菊の節句


といわれています。


こちらの名称の方が聞いたことがあって

親しみやすいのではないでしょうか。


Sponsored Links



では、邪気を払う目的で

季節の旬の植物から生命力をもらう

ということですが

具体的に何を食べればいいのでしょうか?



●1月7日は、七草粥。

春の七草と言えば

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・

スズシロ」

ですね。

唐の時代には、

官吏昇進を1月7日に決めたことから、

その日の朝に七草を食べ、立身出世を願ったといいます。

そして、

年のはじめに若菜を摘んで、

自然界から新しい生命力をいただく「若草摘み」という

日本古来の風習と結びついて「七草粥」となりました。


七草粥が定着したのは、

お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、

青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効能もあって、

新年の無病息災を願うようになりました。



●3月3日は、菱餅や白酒など

中国では、桃の花を飾り、桃花酒か白酒と草もちを供えて

お祝いをするのが風習とされています。


香の強い桃花酒又はか白酒を飲むことで病を除き、

若さを保てるといわれているようです。

        
草もちは、母子草(春の七草のごぎょうのこと)を混ぜたもちで、

それを食べると、あらゆる邪気を払うことができる

といわれています。


日本では、白酒(甘酒)や草もち、桜餅のほかに、

はまぐりのお吸い物とひなあられ、

ちらし寿司がつきものとされています。


はまぐりには、一対の貝殻が離れても、

絶対にほかに合う貝がいないとされており、

そこから 貞操のシンボル = 幸せな夫婦になれるように

との願いが込められているようです。

   
最近では、ちらし寿司や菱餅のかわりに、

ケ-キやサンドイッチなどの食べ物が用意され、

時代と共に祝い方も変わってきているようです。


●5月5日は、菖蒲酒。関東では柏餅、関西ではちまきなどですが

菖蒲湯の習俗もあります。


端午の節句の食べ物としては、

ちまきや柏餅を思い浮かべます。

薬草摘みをしたということですが、

日本の宮廷でも厄よけの菖蒲をかざりのほか

皇族や臣下の人たちには蓬(よもぎ)などの薬草を配たそうなのです。


これを真似て「ちまき」を食べることになった、

と文中では述べられています。


それからもう1つ、

ちまきは「悪鬼」にかたどられ、

ねじ切って食べるのが鬼を降伏させることにつながるからだ、

とも追記されています。



そして、柏餅についてですが

柏の木というのは、次の新しい芽が出ない限りは、

古い葉が落ちずにつき続けているのだそうです。


それが「家の系統が絶えない」「子孫繁栄」という縁起担ぎとなって、

柏の葉で包んだお餅「柏餅」を食べるようになった、とのこと。



また、ちまきについての、中国は戦国時代の伝説ですが、

紀元前278年、楚(そ)の国の高名な詩人、屈原(くつげん)は

国王の側近としてつかえ、人々からも慕われていました。


しかし陰謀のため国を追われることになった屈原は、

ついに汨羅(べきら)という川に身を投げてしまったのです。


その日が5月5日。


屈原の死を悲しんだ人々は、

たくさんのちまきを川に投げ入れて弔いました。


この物語が、端午の節句にちまきを作って食べるという

風習の起源だと言われています。


●7月7日は、素麺。

古来中国の帝の子供が7月7日に亡くなり、

その後に一本足の鬼となって熱病を流行らせ、

これに困った人々は子供の好物だった「索餅」を供えて

祟りを鎮めました。

それから、この故事に因んで中国では七夕に「索餅」を食べる

風習が生まれました。

これは小麦粉と米の粉を練って縄の形にした菓子です。


これが平安時代に日本へ伝わり、

当初は、日本でも中国と同じ材料で作った

「むぎなわ」を食べる習慣がありました。

しかし、

この「むぎなわ」の元になった「索餅」は

「索麺(さくめん)」とも呼ばれ、

それが時代を経て「そうめん」に変化したのです。


時代が変わって、

「そうめん」は米の粉は入っていませんが、

小麦粉と食塩水で作られます。


そして、今でも7月7日に食べる「そうめん」を、

鬼の故事に因んで「鬼の腸(はらわた)」と呼ぶのです。



●9月9日は、菊を浮かべた酒など

平安時代から宮廷ではお酒に菊の花を浮かべ、

「菊のお酒」を賜るのが慣わしでありました。


武家庶民に伝わるようなってからは「菊のお酒」を飲み、

「栗ご飯」を食べ、不老長寿を願うようになりました。


現在では、あまり菊のお酒を飲む風習はないようです。




[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】愛媛県産栗ご飯の素2合用2パック入
価格:1480円(税込、送料無料) (2020/11/30時点)




江戸幕府は、一年のうちで特に重要な節目として、

五節句を式日(しきじつ)に定めていましたが、

「節」は季節の変わり目。


体調も壊しやすい時期になりますね。


節句は、理にかなっているかもしれません。


節句は季節の節目に、

無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い、

お供え物をしたり、食べたりして

邪気を祓う行事です。


ぜひ、五節句の日には、

その意味を考え、願いを込めて、

その日の食べ物を食べたりして

昔からの言い伝えも信じて

願ってみてはいかがでしょうか。


邪気を祓うことができて、

あなたの願いがかなうかも知れません。

Sponsored Links

こんな記事も読まれています





コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ