七夕の短冊の本当の由来と願い事とは!?飾りの処分法と意外な裏ワザ!?

毎年7月7日は、七夕(たなばた)で、昔から馴染みのあるイベントですが、

七夕の短冊の由来や願い事、笹竹を使う理由、処分の方法などを知っていますか?


Sponsored Links



七夕の由来とは?


実は、七夕の由来は、ハッキリしていませんが、

現在の形の七夕になったのは、江戸時代からで

3つの説が融合してなったといわれています。


1.織姫と彦星の伝説

あなたが一番よく知られている話ですね。


機織りの名人だった織姫(おりひめ)は、

素晴らしい綺麗な布を織ることで、

父親の天帝はスゴク喜んでいました。


そんな織姫に、天帝は、働き者の牛使い彦星(ひこぼし)を娘婿にして

二人は夫婦になりました。


しかし、二人は仲が良すぎて、あまり仕事をしなくなったために

天帝はそれに怒って、天の川を挟んで、二人を引き離しましたが、

仕事をしっかりすることを条件に、

年に1回、7月7日の日に会うことができるようにしたのです。


2.乞巧奠(きこうでん)説

中国古来の7月7日のお祭行事で、

はた織りが上手であった織姫にあやかって、

はた織りや裁縫、手習いなどが上達するように

星に祈りを捧げるものです。


乞巧奠(きこうでん)とは、

「巧みになるように乞う祭り(奠)」

という意味なんです。



3.棚機女の禊ぎ(みそぎ)行事説


日本で古来より、この時期に心配な稲の水害や病害、

災害や病気、災厄などが起こらないように、

「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれる巫女(みこ)さんが、

棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機を使って、着物を織り、

神様に供えて、人々は、けがれを払い、祈り、願いました。


現在の「七夕(たなばた)」という読み方の起源は、

「棚機(たなばた)」から変わって、現在の読み方になりました。


七夕飾り

短冊に願い事を書く由来、五色の由来


この3説が融合して、

平安時代の貴族たちが、宮中行事として

「星祭り」として行うようになり、

七夕は、江戸時代に、一般大衆に広く知られるようになりました。


そのころに、軒先に笹竹を立てて、短冊を飾るようになったのですね。


はじめは短冊に詩歌を書いていましたが、

織姫と彦星の再会を願うのと同じように

それが次第に、芸事や書道などの上達も願うようになりました。


(便乗したような感じなのでしょうか(^^;)



そして、短冊の色が、五色の由来、意味は、

中国の古来からの陰陽五行説からきており、

鯉のぼりにも五色の吹き流しが使われているように、

魔除けや幸運を引き寄せる意味があるとされているのです。



ビニール製なので、雨にも大丈夫で、屋外で使うにはうってつけです(^^↓ 




短冊を飾るには、なぜ笹竹なの?


笹竹に、願い事を書いた短冊を飾るようになったのは、

笹竹は、日本では古来より、神聖な神を宿す植物とされているからです。


冬の厳しい寒さでも、緑を保って、まっすぐに育つに笹竹は、

生命力があふれていて、不思議な力があると、昔からいわれてきたんですね。


笹竹


七夕の短冊などの処分は?


本来、短冊を飾り付けるのは、7月6日の夜で、

神社での七夕の神事は、7月7日の夜明けの午前1時頃に行われるので

7月7日の朝、または、夜には七夕の短冊などの飾りは

海や川に流して、神様に持ち去ってもらい、

それを禊ぎ(みそぎ)としました。


したがって、七夕の短冊などの飾りは、

7月7日の夜までに、処分をするのが望ましいです。


現在では、七夕の短冊などの飾りを

海や川に流すことは、環境問題から難しいので、

神社でお焚き上げしてもらう、燃やしてもらうのが一般的です。


ただ、それでも難しい場合はありますので、神主さんが言ってましたが、

白い紙で包んで、燃えるゴミに出して処分してもいいそうですよ。



さいごに


7月7日の七夕は、願い事をする日として認知されていますが、

実は、お盆の準備をする日でもあり、

7月7日の七夕を「七日盆(なぬかぼん)」ともいうんです。



七夕は、現在では、商店街や各種イベント、

宣伝広告などに使われていますが、

本来は、七夕とお盆は、切っても切りない関係が深い日ですので、

今一度、七夕の由来を考えて、七夕の行事に

しっかり願い事をして、叶えたいと思いませんか?

Sponsored Links

こんな記事も読まれています





コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ