東大寺の大仏の大きさや重さ|細かいあんなものや衝撃の事実も発覚!?

東大寺の大仏の大きさ
東大寺大仏

聖武天皇(しょうむてんのう)により、

745年(天平17年)に作り始められ、752年(天平勝宝4年)に完成した

東大寺の大仏の大きさや重さは、どれぐらいあるかや驚きの事実をお伝えします。

Sponsored Links


奈良にある東大寺大仏は、世界最大のブロンズ像です。


ブロンズとは、銅のことで、銅製なんですね。


また、東大寺の大仏には、正式名称があって

廬舎那仏(るしゃなぶつ)といいます。


そして、この東大寺の大仏は、先ほどいいましたように

752年、奈良時代に完成したのですが

現存する今の大仏は、江戸時代に再建されたものなんです。


作られた当時の物ではないのです。



なんと1180年(平安時代)と1567年(戦国時代)の

2度の戦乱で焼失や破壊されていて、

現在の姿である大仏は、1692年、江戸時代に修復されたものなんです。


そして、実は、東大寺の大仏の大きさは、

できた当時と今現存する物とでは

大きさが若干違うんです。


驚きでしょ!



でも、まあ、よく考えれば、

再建、修復しているわけだから、

少しは大きさが違ってもしょうがないか~と

思ってはしまいますが、

こうゆうものだからこそ、正確に元に戻すように、

修復して残したいと思うのですが…

謎です。



では、現在の東大寺の大仏の大きさ、重さを見ていきましょう。

高さ(座高) 14.98m
顔の長さ 5.33m
顔の幅 1.498m
目の長さ 1.02m
鼻の高さ 50cm
鼻の幅 98cm
鼻の穴(直径) 30cm
口の長さ 1.33m
耳の長さ 2.54m
足の大きさ 3.74m
手のひらの長さ 1.48m
中指の長さ 1.08m
螺髪の直径 22cm
螺髪の高さ 21cm


詳しくは、こちらでもご覧いただけます。↓

東大寺:よくあるご質問


Sponsored Links



表に出てきた螺髪(らほつ)とは、

大仏の頭のあのパンチパーマのような髪型のことです。


螺髪1つの重さ1.2kgあり、

螺髪の数は、966個もあります。



また、大仏の顔の眉間(みけん)にある

「ほくろ」のようなもの?なのですが、

実は、あれは、「毛」で、

正式名称「白亳」(びゃくごう)といいます。


一本の長い白い毛が、右回りに渦巻いていて、

その毛を伸ばすと長さは、1.5m(5尺)にもなるんですよ。




東大寺の大仏の大きさや重さを見てきましたが、

こうして数値だけでは言い表すことができないくらい

実物は迫力があります。


実際に、東大寺の大仏を近くで見ると、

大仏がさらに大きく見えて、すごく圧倒されてしまいます。


スゴイです。その感覚が。


下からのアングルで写真を撮りましたが

スゲ~の一言です。


やはり実物を見ないと感じられない感覚と感動です。


見たことがない人は、ぜひ一度見てみることをおススメします。


東大寺の大仏を見たときのあの感動と迫力は

ぜひ味わうべきです!

Sponsored Links

こんな記事も読まれています





コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ