端午の節句の代表的な料理とは?込められた願いに意外な意味が?

端午の節句の料理とは?意味は?
端午の節句鯉のぼり

5月5日は子供の日。

特に男の子は、端午の節句といって、

子供の幸せや健やかな成長を祈る儀式です。

そこで、その時に食べる料理とその意味について

お伝えします。

Sponsored Links


端午の節句(たんごのせっく)の料理は、

これです。



・柏餅

・粽(ちまき)

・ブリの照り焼き

・カツオのたたき

・竹の子の煮物

・赤飯

・ちらし寿司や手巻き寿司




それでは、

それぞれの料理の意味合いについて

見ていきましょう。


柏餅は、子孫繁栄の意味合いがあります。

柏餅の詳しくはこちら↓



柏の葉は、新芽が出ないと、古い葉が落ちない特徴があり、

それになぞらえて、「家系が絶えない」

子孫繁栄という縁起をかついでいます。


粽(ちまき)は、中国から伝わった伝説からきていて、

子供が無事に育つようにとの

魔よけや邪気を祓う意味があります。

粽(ちまき)の詳しくはこちら↓



ブリは、ご存じ

大きくなるに従って、名前が変わる

縁起の良い出世魚です。


これを食べることで、子供の出世を願います。


ブリは、関東ではイナダ、 関西ではハマチとも

呼ばれていますね。

ブリの照り焼きの詳しくはこちら↓




カツオは、勝男という漢字にかけています。


「勝つ」にかかる食べ物で、縁起が良いです。

カツオのたたき


竹の子は、5月が旬の時期でもありますが

すくすくと真っ直ぐ伸びて

大きく成長することから

縁起をかついでいます。


竹の子の煮物が、一般的ですが、

竹の子の炊き込みご飯でもいいですよ。

竹の子の煮物の詳しくはこちら↓


竹の子の炊き込みご飯の詳しくはこちら↓



Sponsored Links



赤飯やちらし寿司や手巻き寿司は

ご存じお祝いの定番です。


端午の節句の料理は、今あげたもののほかに

地方や地域によって、違ったりします。


お祝いの料理としては、コレ!

という決まったものはないのですが

端午の節句は、男の子の節句ということで、

『出世や成長』というキーワードでの縁起をかついで

選ばれています。


端午の節句の料理は、今あげたほかにも、

出世魚とされる「スズキ」「ボラ」

「鯉の滝登り」の「コイ」などの魚がそうですし、

お祝いとして、定番の「鯛」も多く出されています。


また、この端午の節句の時期が

山菜の旬であるため、芽が出るのが早い、

「ワラビ」「ヨモギ」「木の芽」などが

端午の節句の料理にも使われているんですね。



端午の節句は、子供の成長を願って、

お祝いをするおめでたい日です。


あまり形にこだわらずことなく、

気持ちのこもった、願いを込めた料理であれば

それはそれで、よいお祝いになりますので

端午の節句をいいお祝いにしてくださいね(^^


衝撃の事実!?端午の節句、こどもの日は本当は男の子の日でなかった!?その秘密とは…

Sponsored Links

こんな記事も読まれています





コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ