柊鰯とは?驚きの由来が?なぜ柊と鰯?画像と写真も

柊鰯とは?由来 なぜ柊と鰯?画像と写真
柊鰯イラスト1

柊鰯(ひいらぎいわし)は、

節分の日に鰯(いわし)の頭が玄関に飾ってあり、

鰯を木にぶら下げている家を

見かけることが昔ありました。


最近の節分では、あまり見なくなりましたが、

なんで玄関先に柊鰯を飾らなければいけないのか?


すごく不思議な光景ですよね。


そこで、柊鰯とは?驚きの由来が?なぜ柊と鰯?画像と写真も

について、この際、調べてみました。

Sponsored Links


■柊鰯とは?



柊鰯とは、節分に魔除けとして使われ、

古くから日本にある風習の一つに、

「門守り」というものがありますが、

家の門口につけて、

病魔など邪悪なものの侵入を防ぐものです。


柊鰯(ひいらぎいわし)は、一般的には

柊の小枝と焼いた鰯の頭とを挿したもの

これを玄関先など門口に結びつけたり、

刺したりして、飾ったものです。


柊鰯をじっくり眺めたい!よく近くで見てみたい!人はこちらの動画で見れます↓



しかし、東京近郊では、柊と鰯の頭に、

豆柄(まめがら。種子を取り去った大豆の枝)も付けたり

鬼を追いはらう臭いを立てるために、

ニンニクやらっきょうを使うこともあるといいます。


また、鰯の頭でなくて、尻尾を使っている

地域などもあるようで、

地方や地域によって、少しずつ違っているようです。



そして、柊鰯の呼び方

地方や地域によっては

他の呼び名があって、

焼嗅(やいかがし)、やっかがし、やいくさし、

やっさし、柊刺し、鬼の目さし
など、

いろいろな呼び名があるようです。


また、このような柊鰯の風習は、

青森、福島、群馬、栃木、東京、埼玉、千葉、

愛知、静岡、京都、大阪、奈良、岐阜、広島、岡山


などの地域にあるといいます。




■柊鰯は、なぜ柊と鰯なのか?


柊鰯イラスト

昔から臭いの強いものや尖ったものが

厄払い、魔除けなどに用られており、

鬼の嫌いなもの

「鰯の頭のクサイ臭い」

「柊の葉の痛いトゲ」


とされています。


それで、

鰯の頭を焼くことで出る

クサイ臭いと煙で

門口から鬼が入れずに近寄ることができず、

また、門口から入ろうとすると

柊の葉のトゲで目をつつかれて、

逃げていくからだということからなのです。


昔から、鬼とは、災害や病気ことをいい

それらを祓う、厄祓いとして効果がある

と伝えられてきました。


Sponsored Links



■柊鰯の由来は?



柊鰯の由来は、

935年の平安時代と言われており、

約1000年以上も続く、

日本の風習の一つになるんですね。


最も古い記録では

土佐日記に出てくるのが最初で

正月の門口に飾った注連縄(しめなわ)に、

柊の枝と「ボラの子」の頭を刺していた
ことが

はじまりといわれています。


鰯ではなく、ボラ(鯔)だったんですね。


その習慣の元になったのは、

その昔、「ボラの口の中から紛失していたカギが出てきた」

という故事の記述が残っているそうです。


では、なぜ、ボラから、現在の鰯になっていったのか?


そのことについては、


わからない。


ということです。


記述としては、

江戸時代の百科辞典といわれる書に

柊鰯の言葉が記載されていますし

明治時代の他の多くの出版物にも

柊鰯についての記載がみられるとのことなんです。


したがって、江戸時代以前に


ボラから、鰯に変わったことになります。



いろいろ調べましたが

ボラから、鰯に変わったことがわからなくて

残念です。



■さいごに



最近は、柊鰯を玄関先に飾る家が少なくなり、

家の中に飾る家が多いようです。


また、節分に鰯料理を食べる家も多くなってきていて、

時代の変化とともに柊鰯の習慣が変わりつつあるようです。


そして、お役目を終えた柊鰯は、

いつまで飾っておけばいいのか?

飾り終わった後は、処分をどうすればいいのか?

それについては、こちらをご覧ください。↓
柊鰯はいつまで飾る?処分する方法は?知らなかった!!節分のマナー

Sponsored Links

こんな記事も読まれています





コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ