弘法大師 空海が名人とは?ことわざに見る不思議な言葉の由来と意味
弘法大師(こうぼうだいし)という名前は、
実は、空海(くうかい)の諡号(しごう)で、貴人の死後に奉る(たてまつる)、生前の功績への評価に基づく名前のことなんです。
「お大師さま」とも呼ばれ、広く親しまれていますね。
この弘法大師は、日本真言宗の開祖で、平安時代初期を代表する名僧で、書の名人といわれ、書道でもすばらしい業績を残しました。
なんと、日本の書道史上最も優れたすばらしい書家の3人として尊敬され、嵯峨天皇(さがてんのう)、橘逸勢(たちばなはやなり)と共に「三筆」(さんぴつ)と当時江戸時代に呼ばれていました。
Sponsored Links
そのような弘法大師の名は、ことわざなどでも、名前を残し
「弘法筆を択ばず」 (こうぼう ふでを えらばず )
という言葉が残っています。
その意味は、弘法大師のような名人は、たとえ良い筆だろうと、悪い筆だろうと、素晴らしい字を書くということから生まれたことわざです。
また、本当の名人や達人は、道具や材料が悪くても、しっかりと、立派に使いこなす、事をやり遂げてしまう、という意味合いもあり、さらに、自分の下手さを、道具のせいにすることをいましめる、という意味もあるといいます。
現在に置き換えれば、技術が無い人は、仕事の結果を道具のせいにする!なんてことになるでしょうか。(キツイ言い方になってしまいますが、よく見ると周りにしたりしますよね(^^;
そんな書の名人・弘法大師で、立派なことわざがありますが、一方、こんな正反対のことわざがあります。
それは、
「弘法も筆の誤り」 (こうぼうも ふでの あやまり)
その意味は、書の名人・弘法大師でも、書き損じることがある、失敗することはあるというものである。
これには、物語由来がありまして、ある時、弘法大師は、京の大内裏(だいだいり)の応天門の額に文字を書いてほしいと依頼されたのですが、その時、書の名人は、弘法大師は、お安い御用とばかりに、すぐに『応天門』と書いたのですが、それを見ていた人々の間からどよめきが起こったのです。
実は、よく見ると「応」の文字の「心」の一番上の点、一つ足りなかったのです。
なんと、あの超有名な書の達人が、「漢字を書き間違えた!」のです。
これは、衝撃ですよね。
こんなことから、「弘法も筆の誤り」 ということわざが生まれたのですが…
Sponsored Links
ただ、そこで終わらないのが、弘法大師。
この物語には続きがあります。
なんと!その字を書きちがえた額は、そのまま応天門にかけられたというのですが、
そして、後に、弘法大師は、冷静に、そこに筆を投げつけて、見事に「応」と言う字になって、額が見事に完成したというのです。
伝説のようですね。
そのようなことから、また、「弘法も筆の誤り」ということわざは、弘法大師のような書の名人は、常人とは違うことをするという意味合いも含まれるようになったといいます。
弘法大師(空海)もそうですが、名人や達人、あることを極めた人はやることなすことが、わたしたちのような一般人の考えとは、かけ離れたものなので、そういったことわざになったり、伝説のような由来が残っていたり、するのでしょうね。
そんな書の名人の弘法大師(空海)ですが、現存する書は、以下の3種しかないようです。
いずれも国宝です。
- 聾瞽指帰(ろうこしいき)、金剛峯寺蔵(こんごうぶじ)(和歌山県高野町)
- 灌頂歴名(かんじょうれきめい)、神護寺蔵(じんごじ)(京都市右京区)
- 風信帖(ふうしんじょう)、東寺蔵(とうじ)(京都市南区九条町)
調べたところ、一般には公開されてないようなのですが、どこかの展覧会や特別公開で、ぜひ観れるといいのですよね。
そのために、ぜひ「聾瞽指帰 公開」「灌頂歴名 公開」「風信帖 公開」というキーワードで検索されると公開されている場所や日時がわかると思いますので、こまめにチェックされることをおすすめします。
ちなみに、「風信帖」が東寺にて現在公開されていて、宝物館東寺宝物館開館50周年記念「2015秋期特別公開」で貴重な書を見ることができるチャンスとなっています。(これは見逃してはなりません! 2015年11月25日(水)までですよ!)
その字にも、意外な伝説がある!?かもしれませんね(^^
Sponsored Links
最近のコメント