水無月とは?驚きの意味と由来が!?そこには、ややこしい秘密があった!?

水無月(みなづき)は、6月の別名ですが、

なぜ「水」が「無」、「月」と書くのか?

梅雨の時期に入り、水が無い月でもないのに…


そのような疑問の「水無月」とは?意味と由来についてお伝えします。


Sponsored Links



■旧暦とは?



まず、水無月(みなづき)は、旧暦の6月の別名です。


「旧暦とは何?」という人もいるでしょうから、簡単に旧暦について説明します。


現在、わたしたちが使っている暦は、

「太陽暦」といい、太陽の動きを元にして作られています。


太陽暦は、日本では、明治6年採用され、それ以後使われていますが、

それ以前は、「太陰太陽暦」が使われていました。


「太陰太陽暦」とは、

月の満ち欠けを元にして、太陽の動きも考慮して作られた暦です。


「太陰太陽暦」といっても、暦の計算法にはいろいろな種類があるのですが、

太陽暦に変わる直前に使われていた「天保暦」という暦のことを、

一般的には、「旧暦」と呼んでいます。




水無月(みなづき)の意味、由来とは?


さて、いよいよ本題の水無月(みなづき)について、お伝えします。


実は、「水無月(みなづき)」は旧暦の6月になるのですが、

由来は、「田んぼに水を引く月」であることから、

「水無月」になったという説です。


でも、「水無月」は、みずなしつき(水が無い月)では?


とすぐに思いますが、それは、「水無月」の「無」に秘密があります。


実は、その「無」の意味は、連体助詞といって、名詞と名詞をつなぐ助詞


「無」は、「の」という意味なんです。


ですから、「水無月」は、「水の月」という意味になるんです。


だから、「水が無い月」ではないと意味になるんですね。

Sponsored Links



冒頭で言いましたが、「水無月(みなづき)」の由来は、

「田んぼに水を引く月」である説があるといいましたが、

実は、いろいろな説があります。



田植えをするときは、田んぼに水をはるので、

「水張り月」といったことから「みなづき」になった説。




当時、大仕事の田植えをみんなで協力して終えたことから、

「皆尽月」といったことから「みなづき」になった説。(奥義抄(おうぎしょう)より)




はたまた、こんな説も。


「みずなしづき」と文字通りに解釈して、水が無いとなった説。



この「水無月(みなづき)」が、「水が無い」となった説は、

詳しく調べてみると、

旧暦の6月を、現在の暦、新暦で照らし合わすと、

現在の7月上旬から8月上旬頃になるんです。


ということは、真夏の暑い時期で、

梅雨の時期ではないので、逆に、水が無い時期になるのです。



そのことから、そうゆう解釈もあるのですが、正直、

「水無月(みなづき)」の意味や由来については、

正しいコレだ!!というような説はないということでした。




言葉は、昔の人は、自然と寄り添い、自然を感じながら、

人々の日々の暮らしの中から得られたものです。



その言葉には、


どうゆう意味があるのか?


どうゆう由来があるのか?


そうゆうことを考えることで、

なかなか面白いと思いました(^^



今回、「水無月(みなづき)」の意味や由来については、

いろいろな説があり、こうでした。



・田植えをするときは、田んぼに水をはるので、

「水張り月」といったことから「みなづき」になった説。



・当時、大仕事の田植えをみんなで協力して終えたことから、

「皆尽月」といったことから「みなづき」になった説。



・旧暦の6月は、現在の暦の7月上旬から8月上旬頃なので

梅雨が終わり、真夏の暑い時期で、水が無い時期なので「水無月」になった説。




いろいろな説がありました(^^

Sponsored Links

こんな記事も読まれています





コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ