春日和とは?意味は?日和と小春日和の間違いやすい使い方に注意!?

春日和とは?意味は?日和と小春日和の使い方
57a054c26af916b7a75af8f8571aefed_s

「春日和」と聞くと、ようやく暖かい春がやってきたのかなと思いますが、

その「春日和」の言葉の本当の意味を知っていますか?

また、「日和」の意味と使い方、「小春日和」の注意しないと意外に間違いやすい

意味と使い方をお伝えします。

Sponsored Links



春日和(はるびより)とは、春の日和(はるのひより)とも言い

春のよく晴れたおだやかな日のことをいいます。


4月の季語にもなっています。


冷たい風がだんだんとおさまり、気温が上がってきて

桜が咲き始める時期です。




「日和」とは、「日が和む(ひがなごむ)」という意味合いもあり、

漢語でも、日和は、「天気静穏」の意味があります。


静穏とは、ほとんど無風状態の穏やかで静かなことです。



春の天気は、不安定で、長続きがしないので

3、4日で天気が崩れることが多いです。




そのため、一時の春のよく晴れたおだやかな日「春日和」を

本当に待ち望んだ気候という意味もあるんですね。



また、「日和」は、天候や天気、空模様のこともいいますが

あいさつにも使われていますね。



「今日は日和(ひより)が良いですね」



なんて言ったりします。




「日和」は、結構いろいろな使われ方をしていて


「今日は○○日和だ!」


とよく言いますよね。




例えば、


「今日は、洗濯日和だ。」

「今日は、洗車日和だ。」

「今日は、釣り日和だ。」



などなど、いろいろあります。

Sponsored Links



そして、「小春日和(こはるびより)」という言葉は

聞いたことありますか?



この言葉、「春」という言葉が入っているので

春に使われる言葉と思いがちですが、

実は、「小春日和」という言葉は、冬に使うんです。



言葉の使い方を間違わないでくださいね。



「小春日和」とは、

秋の終わり頃から、冬の初めの頃の穏やかで暖かい、

春の気候に似た日が続くこと
をいうんですね。



そして、「小春」とは、陰暦では、10月のことを言っている異称で、

わたしたちが現在、使っている暦の太陽暦では

11月頃にあたります。



この頃の気候が春によく似ているので、

こう呼ばれるようになりました。




だから、「小春日和」は、11月頃の秋から冬に使う言葉なんです。


気をつけましょうね。

Sponsored Links

こんな記事も読まれています





コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ