神社のお賽銭っていくらがいいの?そこには衝撃の事実が!
初詣やお願い事などで神社に行きますが、お賽銭はかならずしますよね。
さあ、あなたはお賽銭はいくらにしますか?
縁起をかついで「ご縁がありますように!」なんて、5円をお賽銭にしている人も多いはず。(私もそうでした(^^;
でも、正直、神社にお賽銭にいくらすればいいのか、金額に悩みます。
どうせなら、ご利益のある金額をお賽銭したいものです。
そこで、神社へのお賽銭はいくらがいいのか? 金額を調べたのですが、意味や相場など衝撃的なことがわかりました!
Sponsored Links
神社へのお賽銭はいくらでもいい!?
いろいろと調べました!
「5円」で、「ご縁がありますように」とか、「50円」で「五重の縁がありますように」とか…様々です。
正直、どれが本当のことかわかりませんでした。
しかし、あの有名な島根県出雲市にある「出雲大社(いづもおおやしろ)」によりますと、
(「出雲大社」の正式名称が「いづもおおやしろ」で、一般的には「いづもたいしゃ」と読むそうです。余談でした(^^;)
「お賽銭の金額はいくらでもいい!」
ということです。あの出雲大社によりますので間違いないと判断します。
それによりますと、「お賽銭の金額は決まっていますか?」という質問に、こう答えています。
大切なのは神様に対して真摯な気持ちでお祈りをし、その気持ちをもって日々の生活を送ることです。
祈りの心はお賽銭の金額によって、まして変な語呂合わせで左右されるものではありません。
引用元:出雲大社
それは、そうでしょうと納得です。語呂合わせで、ご利益がいい金額なんて。
だって、現在の貨幣である「円」になったのは、最近のことで、昔はそうではなかったではありませんか。
「お賽銭の金額はいくらがいい!」
なんて考え出したのは、出雲大社より、おそらく落語家や噺家などのしゃれの達者な方が考え出したのではないかと私は考えます。
そして、実は、元々、お賽銭がお金になったのは、そう古いことではありません。
Sponsored Links
お賽銭の起源とは?

お賽銭の起源はというと、その昔、海の幸や山の幸を神様にお供えしていました。
その後、秋に採れた新米を感謝を込めて、神様にお供えしたといいます。
そして、時代の流れとともに貨幣経済が浸透するにしたがって、お米や野菜、魚、貝、昆布、お酒などをお供えする風習が少なくなり、時代の変化とともに、現代では、お賽銭として、お金をお供えするようになりました。
しかし、今でも、お賽銭の代りに、お米を紙に包んでお供えしたり、お餅にしてお供えしたりする風習も残っている所もあるといいます。

なぜお賽銭というのか?お賽銭の意味とは!?
そして、お賽銭の意味なのですが、お賽銭の「賽」という字は、
石川県金沢市の大野湊神社のサイトによりますと、
「神様からいただいた幸福に感謝する」
という意味があるとのこと。
ここで、「神様にお願いするんじゃなの?」と思いますが、
そうではないのです!
まずは、神様に日頃から受けたご利益に対して、日々の生活の幸福であることを感謝するのです。
それから、神様にお願い事を祈願をするのです。
- 神社にお参りする際は、まずは神様に日頃の感謝して、その後にお願い事を祈願する
お賽銭の相場!みんなは5円している!?

しかし、しかし、でも、でも、お賽銭いくらしよう?金額は?と思いますので、ちゃんとお賽銭の相場を調べました。
その相場はといいますと、2011年のウェザーニューズの調べによると
お賽銭の全国平均相場 149.3円
(13,782人(男性41%、女性59%)を対象)
私の予想に反して?意外に多い金額でした。
都道府県によっても、お賽銭の金額に差があり、一番多かったのが、「福井県」で「238.9円」、2位は「奈良県」で「208.7円」、3位は「石川県」で「200.9円」だったとのこと。
「あれ!?東京は?」というと、なんと 15位で「162.0円」。
「それで、大阪は?」というと、36位で「133.5円」。
そしてなんと!
最もお賽銭の金額が低かった一番少なかった都道府県とその金額はというと、
「徳島県」で「90.0円」 でした!
とても意外でした。ケチで有名な関西圏の地域かなと思ったのですが…(関西圏の人ゴメンなさい(^^;
そして、具体的にお賽銭で多かった金額はというと
「5円」でした!
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(Tプレゼント×Amaze)の2014年の調べによると以下の順でした。
5円 38.2%
100円 24.5%
10円 15.6%
50円 9.5%
100円 24.5%
10円 15.6%
50円 9.5%
(18~69歳の601名(男性376名、女性225名)のT会員を対象)
結構な人がお賽銭に100円もしているんだなあと思いました。およそ4人に1人の割合ですからね。
でも、やっぱり5円か!って感じでした。私も5円を握りしめて、神社に初詣やお願い事をしに行ってましたもん!
みなさんも、「お賽銭は5円」という人が実に多いんですね。
でも、心の中では、正直、「お賽銭で、こんな少ない金額でいいのか?」って、いつも思っていたのですが、そのことについて、考えさせられたのと、縁起のいいお賽銭の金額について、最後に締めくくりたいと思います。
さいごに

「お賽銭の金額はいくらでもいい。」
ということでした。
そして、
お賽銭の全国平均相場は、149.3円。
お賽銭で最も多い金額は、5円。
でした。
ただ、ただ、私たちはゴロ合わせや縁起をかつぐのが好き…
縁起のいい金額をお賽銭したい!なんて思います。
実に多くの語呂合わせのお賽銭の金額があるのかと驚きます。
そして「500円」は「これ以上効果(硬貨)がない」といって、悪い意味にとらえるということもあるようです。
お賽銭の語呂合わせでの縁起のいいといわれる金額は、正確な根拠が得られる証拠がありませんでしたので悪しからず。都市伝説みたいなものでしょう!
したがって、「お賽銭の金額はあなた次第!」ということになりますが、お賽銭は神社の建物の修理や保全、維持管理など、大切な資金となります。
この神道研究者のお話を聞くと、お賽銭についてなるほど!と考えさせられます。
お賽銭 いくら入れる?~神社と初詣【04】~道幸武久の神道入門
そのことを考えながら、神社にお賽銭して、
「お参りする際は、最初に神様に日頃の幸福の感謝をしてから、その次にお願い事を祈願する。」
これが本来の参拝方法と神社関係者がいいます(^^
神様!毎日、平和に生きていられることに感謝です!
Sponsored Links
最近のコメント