潮干狩り!!おすすめの持ち物と服装、注目の持ち帰り方から砂抜きまで!!

潮干狩りは、春から夏にかけて楽しめる手軽なレジャー。

子供さんがいる人、やったことが人には、最高の体験、思い出ができます。


せっかくの楽しい潮干狩りにしたいですから、着いてから、

「あれを持ってくればよかった…」

「服装も…」

なんて残念なことにはなりたくないですよね。

(私もそうでした(^^;


そこで、潮干狩りに行く際の持ち物と服装の準備と、たくさん貝を取ったら、その注目の持ち帰り方、そして、食べる際に絶対にかかせない砂抜きのやり方まで、動画を加えて、詳しくお伝えしますので、


いっぱい取って楽しい潮干狩りにしましょう!


Sponsored Links



潮干狩りで絶対に持っていきたい持ち物と服装



事前にしっかり準備していくことが、楽しい潮干狩りの秘訣です。


潮干狩りができる場所によっては、道具等のレンタルができるところもありますが、料金がなかなか高いので、用意していったほうが絶対に安上がりです。


潮干狩り道具


では、まずは、持ち物はコレです。



■持ち物■


  • 熊手

  • 軍手、ゴム手袋

  • バケツ

  • サンダル

  • クーラーボックス

  • 保冷剤(凍らせたペットボトル)

  • 新聞紙

  • 水を入れたペットボトル

  • タオル

  • ウェットティッシュ

  • 日焼け止めクリーム

  • バンドエイド






貝を取るために砂を掘りますので、熊手(くまで)はぜひ持っていきたいものです。


これは、100円ショップ(100均)に売っていますので、ぜひ購入してください。





なければ、小さいスコップ(シャベル)でもいいですが、熊手の方が使いやすいです。




次は、軍手


貝で手を切ったりしますし、海水でぬれた手は、ふやけて怪我をしやすいので、ぜひ着用してください。





そして、手荒れが気になる人や春先まだ海水が冷たい場合がありますので、その場合は、ゴム手袋をするといいです。



そして、貝を取ったら、入れておくものバケツが必要です。




また、海中で取る時には、スーパーに行くとよく見かけるミカンやタマネギが入っている網のようなものがあると、そこに貝を入れて、移動ができるので重宝します。


これも、100円ショップ(100均)に売っています。






あと、サンダル


靴を脱いで、裸足で潮干狩りをすると、足を切るおそれがあって、最悪、化膿してしまうと大変です。


だから、裸足では絶対にしないように、サンダル(クロックスのようなものがおすすめ)を履くことをおすすめします。




長靴が履けるような海水位の場所もあるので、長靴も持っていてもいいでしょう。


そして、貝を取ったら、持って帰って食べたいですよね。


そこで、鮮度がいい状態の貝を持って帰るためにクーラーボックス保冷剤新聞紙を持っていきましょう。






保冷剤として、水を入れて凍らせたペットボトルは、飲み水としても使えますし、保冷剤としても使えますし、いろいろ使えて便利です。



持ち帰り方は後ほど、詳しくお伝えします。



あとは、汗をかいたり、濡れたりするので、タオルは必要。


タオルを首にかけたりして、首が日焼けしないようにすることもできます。


そして、帰る時は、海水はベタベタしますので、それを洗い流すために、ペットボトルに水を入れてもっていくと便利です。


また、必要に応じて、ウェットティッシュもあるといいですよ。



そして、いくら天気が曇りでも、春から夏にかけての紫外線は相当なものですから、あとで後悔しないために、

日焼け止めクリームも必要です。



また、最後に、貝を取る際に、切り傷などの怪我をするおそれがあるので、バンドエイドも持っていたほうがいいです。



実は、私は、サンダルが脱げて、足を切ってしまったので、バンドエイドを持ってくればよかったと思いました(^^;


shiohigarifukusou


次に、服装はコレです。


■服装■

  • 長袖シャツ

  • 長ズボン

  • 帽子

  • ウインドブレーカー

  • ホッカイロ(番外)





天候がよければ、半袖、半ズボンでも潮干狩りができるのですが、この時期、春先から夏にかけて、場所が海だけに天気が曇ったり風があると少し寒くなります


そのため、服装は、長袖シャツ長ズボンがよく、場合によっては、ウインドブレーカーが必要な時があります。


長ズボンは、まくりやすく、かがみこんでも作業がしやすい素材がいいです。


寒いと楽しい潮干狩りができませんから、ホッカイロがあったら、念のために持っていきましょう。


そして、この時期の紫外線も心配なので、日焼け対策としても、長袖シャツ、長ズボンがよく、帽子も必須です。


そして、首が日焼けしないように、ぜひ首にタオルを巻いて、潮干狩りをしましょう。


また、子供といっしょに行くときは、ぜひ着替えをもって行ってください。


子供は服を必ず濡らしますので、濡れて風邪をひかせないようにしましょう。


Sponsored Links



貝の持ち帰り方と食べる際の砂抜きの方法

あさりの酒蒸し

まずは、潮干狩り場所にある水で洗ったら新聞に包んで、保冷剤を入れたクーラーボックスに入れます。


保冷材一番上に入れてください。


冷気は低いところにいくからです。


また、潮干狩り場所にある水がない場合は、きれいな海水で洗っても大丈夫です。


そして、いよいよ家に帰ってから、早速食べてたいと思いますが、絶対に、砂抜きをしないと食べれません。


貝の中に砂が入っているので、そのまま食べると、ジャシジャシとして、砂をたくさん食べてしまうことに…。


せっかくの美味しい貝が台無しに…。



そこで、砂抜きのやり方は、3%の塩水につけておきます。


1Lのペットボトルに30gの食塩を入れてつくります。


貝をバットに入れ、浸かるように塩水をいれます。


そして、これが案外大事で、フタをしないと

貝が塩水をピュっと吐き出すので、フタをするか、

新聞紙を上にかぶせてください


私は、これをやらないで、貝が勢いよく海水を吐き出して、ビックリしました(^^


塩水に漬けておく時間は、2~3時間で砂抜きができます。



詳しくはこちらを見ると参考になります。

潮干狩りでたくさん取った時は風呂場でやるといいですね。




これで、味噌汁酒蒸しなどにでもして食べると最高においしいですし、

いい思い出もできます(^^


スパゲティにしても美味しくいただけます!


アサリの詳しい料理方法、レシピはクックパッドをご覧ください。



まとめ


潮干狩りに行く際の持ち物と服装をまとめると、以下のとおりです。


【持ち物】

・熊手

・軍手、ゴム手袋

・バケツ

・サンダル

・クーラーボックス

・保冷剤(凍らせたペットボトル)

・新聞紙

・水を入れたペットボトル

・タオル

・ウェットティッシュ

・日焼け止めクリーム

・バンドエイド



【服装】

・長袖シャツ

・長ズボン

・帽子

・ウインドブレーカー

・ホッカイロ(番外)



そして、たくさん取った貝の持ち帰り方は、水あるいはきれいな海水で洗ったら新聞に包んで、保冷剤を入れたクーラーボックスに入れて持ち帰ります。


そして、食べる際に絶対にかかせない砂抜きのやり方は、3%の塩水に2~3時間漬けておくと砂抜きができます。


それでは、最高の経験、思い出ができる、楽しい潮干狩りができるように、準備を万全にしていきましょう!(^^

Sponsored Links

こんな記事も読まれています





コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ