端午の節句の意味と由来とは?衝撃のこどもの日の本当の事実!

もうすぐ端午の節句の日、こどもの日ですが、

意外に端午の節句の本当の意味や由来について、

あまり良く知られていません。

本当の意味や由来を知って、心からお祝いしたいものですよね。

そこで、我が家にも男の子がいるのですが、

実は、衝撃の意外な端午の節句の意味と由来をお伝えします。


Sponsored Links



端午の節句の意味とは?



毎年5月5日は、端午の節句(たんごのせっく)の日、

こどもの日で、男の子をもつ親御さんにとっては、

大事な日になります。


特に、子供が生まれて、初めて迎える初節句は特別な日ですよね!


私も男の子を持つ親として、よくわかります(^^


でも、意外に端午の節句の意味や由来について、

あまり良く知られていないので、お伝えすることにしました。


そこで、端午の節句の意味ですが、


まず、端午の節句の「端午」とは、

「端」は、「しょっぱな(初っ端)、初め」という意味があり、

「午」は、十二支の「午」の意味があり、

そこから、「端午」の意味は、

「5月の初めの5日」ということになります。


(参考:1-寅、2-卯、3-辰、4-巳、5-午、6-未、7-申、8-酉、9-戌、10-亥、11-子、12-丑)


こいのぼり

そして、端午の節句の「節句」とは、

古くは中国の唐時代の暦法で定められた

季節の変わり目のこといいます。


1年間に5つの節句があり、これを五節句といい、

1月7日 人日(じんじつ)、3月3日 上巳(じょうし)、

5月5日 端午(たんご)、7月7日 七夕(しちせき)、

9月9日 重陽(ちょうよう)があります。



古くは中国では、奇数の重なる日、節句の日は、

奇数(陽)が重なると 陰になるとして、良くない日とされていたため、

無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い

邪気を払うために様々な行事を行ったりしていました。


それが、中国から日本に伝わってきたのですが、

その端午の節句の由来については、次にお伝えします。


Sponsored Links



端午の節句の由来とは!?



端午の節句とは、「5月の初めの5日」という意味で、

季節の変わり目ということで、

邪気を払うための意味がある日ということですが、

それが、中国から日本に奈良時代に伝わってきました。


最初は、貴族の間で広まっていったのですが、

江戸時代になると、庶民にも広まり、現在に至っています。



実は、最初の由来は、


男の子の節句という意味はありませんでした。



古来中国では、端午の節句には邪気を払うために、

効果のある薬草、菖蒲(しょうぶ)を摘み、

菖蒲酒を飲んだりして、無病息災、豊作、子孫繁栄などを

お祈りしていたのが由来です。


現在の日本でも、軒先に薬草である蓬(よもぎ)や菖蒲をつるしたり、

菖蒲湯に入ったりする風習の名残が残っています。







その後、鎌倉時代から武家社会になるにつれて変化し、

「菖蒲」「尚武」と同じ読みであることと、

そして、菖蒲の葉っぱの形が、刀を連想させることから、

端午の節句は、男の子の節句となったのです。


菖蒲の葉っぱはこんな感じ↓





その日は、男の子の健やかな成長を祝い、祈る日となり、

武家社会だけであった行事が、その後、

江戸時代になってから、広く庶民に広まったのです。


ところで、「尚武」とは、

「武道・武勇を重んじること。」という意味です。


まさに、武家社会ならではですね。



まとめ



毎年5月5日の端午の節句(たんごのせっく)の日の意味は、

「5月の初めの5日」の季節の変わり目ということでした。


その由来は、古来中国では、奇数(陽)が重なると 陰になるとして、

邪気を払うための行事が行われ、

それが、日本に伝わってきました。


日本には奈良時代に伝わってきて、

貴族の間だけであったもので、

最初は、男の子のお祝いではなかったものが変化し、

鎌倉時代に入り、武家社会になると、

端午の節句は、男の子の節句の日となり

男の子の健やかな成長を祝い、祈る日となり、

江戸時代になってから、広く庶民に広まりました


その時にお祝いをする端午の節句の代表的な料理の意外な意味とは!?


男の子を持つ親として、願いを込めて、

端午の節句の意味や由来を考えて、

しっかりと子供のお祝いをしたいものです。

Sponsored Links

こんな記事も読まれています





コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ