梅雨の別名は?語源と由来!!麦雨とは何?こんなに!?

毎年、春から夏に向かって、レジャーをするにはもってこいの季節になりますが

梅雨の時期は、避けて通れません。

雨が降って、ジメジメ、ジトジトして、嫌なうっとうしい時期なのですが、

そんな「梅雨」に別名があるのを知っていましたか?

そこで、梅雨とは?語源と由来、別名についてお伝えします。


Sponsored Links



梅雨とは?語源と由来



そもそも梅雨(つゆ)とは、6~7月頃に雨が降り続く時期のこと。



「梅雨(つゆ)」という名前の語源・由来は、

「梅の実が熟す頃の雨」ということで、

梅雨という名称になりました。



この梅雨と呼ばれるようになったのは、

日本では、江戸時代からで、中国から伝わったといわれています。



実は、中国から伝わった最初は、なんと!


「黴雨(ばいう)」


だったのです。




実は、「黴雨(ばいう)」「黴」は、バイキンの「バイ」で、かびのことなんです。


この時期は、適度に暑くて、雨が降ってジメジメするので、

バイキン、かびにとって、繁殖しやすい時期ということからです。



でも、なんともバイキンの「黴雨(ばいう)」とは、汚い、嫌な感じを受けます。(^^;



そこで、日本では、

きれいな感じの、この時期に実る「梅」という字をあて字にして、


「黴雨(ばいう)」 → 「梅雨(ばいう)」


になったといわれます。



そして、さらに、この時期は、雨が降り続く時期であることから、

「露(つゆ)」からそうなった説


「梅の実が熟して潰れる頃」であることから、

「潰ゆ(つゆ)」となった説などがあり、


実は、「梅雨(つゆ)」の語源・由来が詳しくわかっていません。


Sponsored Links



梅雨の別名は?

梅雨

そして、梅雨には別名があるのを知っていましたか?



梅雨には、別名があるのですが、その別名は、


「麦雨(ばくう)」


といいます。



麦(むぎ)に雨(あめ)と書いて、麦雨(ばくう)です。



なぜ梅雨の別名が、麦雨なのか?



この梅雨の長雨の時期が、麦の実が熟すころから、麦雨という別名になりました。



梅雨の時期は、麦はスクスクと実り、1日に1cmも伸びる!?ともいわれています(^^




そして、実は、その他にも梅雨の別名として、いろいろと別名があって、

・長雨(ながめ)
・青梅雨(あおつゆ)
・芒種雨(ぼうしゅあめ)
・水取雨(みずとりあめ)


があります。



それらの別名の由来は、こうです。


長雨(ながめ)は、その名前のとおり、長い雨のことから。


青梅雨(あおつゆ)は、青梅がなる時期の雨ということから。


芒種雨(ぼうしゅあめ)は、二十四節気のひとつ芒種(6月6日頃)の時期の雨ということから。


水取雨(みずとりあめ)は、田んぼに植える稲に不可欠な雨ということから。



実は、梅雨の別名は、このように、いろいろあります。


梅雨の時期は、雨が降り、ジメジメしますが、

こんなときこそ、家にこもってばかりいないで、外に出かけましょう!!(^^


ただ、梅雨の時期は、雨がバシャバシャ降って、

仕事に行くのにも靴が濡れて、足が濡れて、

1日中気持ち悪い思いをしますが、

今はこんなおしゃれなブーツがあります。

私はコレですね。男性用の詳しくはこちら↓

女性用の詳しくはこちら↓こんなのだったら、可愛いですね。

Sponsored Links

こんな記事も読まれています





コメントをどうぞ

サブコンテンツ

このページの先頭へ